TV-blo

水道の料金設定の基準とは?消費税増税で値下げの地域も

毎日、料理やお風呂、トイレにお花の水やりなど
色々なことに使われる生活にかかせないものといえば
ですよね。

 

その生活に密接に関わる水の料金設定は、
いったいどうなっているんでしょうか?

 

もうすぐで消費税が上がり、それに伴って水道料金
値下げされる地域もあるようですよ。

 

私の住む地域も値下げしてほしいと願うばかりです!

 


水道の料金設定ってどうやって決まるの?

 

あなたは水道料金ってどうやって決まっているか知っていますか?

 

実は私、最近知ったんです。

 

というのも、遠くの田舎に住んでいる叔父と水道料金の話を
している時にあまりに叔父の家の水道料金が安すぎて
びっくりしてしまったのです。

 

最初は、田舎なので山水をひいてきて、それを利用しているから
安くなっているんだと思っていたのですが理由はそれだけでは
なかったんです。

 

私は今まで水道料金の基本料金は全国均一だったと
思っていたのですが、実は市区町村によって設定が違うんです!

 

その土地の地形、水源、建設時期や住む人口によって
算出されるので各市区町村で違ってくるんです。

 

よくよく考えてみたら、私は独身時代に何回も引っ越しを
していたのですが、住む地域によってかなり差があったように
記憶しています。

 

その時は、水道料金といえば二カ月に一回ですし
電気代やがガス代に比べて高額ではないので
少々値上がりしてもあまり気にとめなかったのです。

 

今考えてみたら、住んでいる人数は変わらず、
使う量もそんなに変動していないのに
料金だけが大幅に変わるのは納得いかないですもんね。

 

調べてみると、今住んでいる場所は水道料金が高い場所で
以前の場所よりも1.5倍くらいは支払っています(泣)

 

家族が増えた事も原因だとは思いますが、
それを抜きにしても基本料金が高いんです。

 

悔しいですが気付くのが遅かったです・・・。

 

もし、引っ越しされる予定のあるなら事前に水道料金の設定
下調べしておいても損はないと思いますよ!

 

実際、私が以前住んでいたアパートは水道料金が無料
だったんです!凄くないですか?

 

こういった例はまれだとは思いますが
毎日使う水なので安いに越したことはないですからね。

 

最近では、10月からの消費税増税に伴って
茨城県守谷市では水道料金を2%程度値下げしても
黒字になことが分かって値下げを決定したんです。

 

この値下げで定住人口増加を狙っているみたいですね。

 

スポンサードリンク
 


効果のある水道料金の節約方法とは?

 

我が家のように、水道料金の基本料が高い場合は
思い切って水道料金の安い地域に引っ越しするか、
もしくは節水を駆使するしかないですよね。

 

水道料金のために引っ越しというのは現実的ではないので
今回はすぐに活用できる節約術を調べてみました!


・二日~三日に一回浴槽のお湯を入れ替えるようにする

・浴槽の水を利用して洗濯する

・シャワーヘッドを節水タイプに取り換える

・トイレの流す回数を意識のしたり、
何年も前の旧式のトイレなら最新式のものに取り換えると
流す量が抑えられる

・食器を洗う時に、流し洗いではなくため洗いにする

 

どれも地道な方法のようですが、こつこつ続けて
一年間で考えると結構な節約になりますよ。

 

我が家では、シャワーヘッドを節水タイプのものにしています。

 

手元でオンオフが出来ますし、子供がいたずらで
出しっぱなしにするのを防げますし、けっこう便利で
重宝していますよ。

 

浴槽の水は、毎日取り換えないと衛生面で少し抵抗はありますが
今は浴槽の水を綺麗な水に出来る商品も販売しているので
使ってみるといいかもしれません。

 

お風呂の水の使用量が一番多いと調査で分かっているので
我が家も、早速そういった商品を使って工夫したいです。

 

と、いうのも今月の水道代が我が家、大ピンチなんです。

 

どうやら今月の水道代が先々月の9倍になっているらしく
管理会社から連絡が入ったんですよ!!

 

いやいや・・・

9倍って普通に考えて水道管の漏れじゃないの?と思って
今調査してもらっている最中なんです。

 

無事、原因が分かって高額請求を免れたいところです(泣)

 


まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

水道料金はガスや電気に比べると安い方になるので
そこまで意識をしない方も多いと思いますが、
毎回浴槽にお湯をはったりする方は要注意ですよ。

 

我が家も、これを機会にもう一度見直して
節水を心がけようと思います。

 

資源は大切に使いたいですもんね!

魚のすり身が値上げ?今年のおでんはちょっと高い?

今年の夏もすごく暑い日が続いていますが
お盆も過ぎて少し暑さも落ち着いてきた気がしますよね。

 

秋がそろそろそこまで近づいている気配がします。

 

秋になってくると、やはり体が温まる料理が恋しくなる
季節でもありますしほくほくした食べ物がおいしい季節です。

 

その代表的な料理としておでんが思い浮かぶ人も多いのでは
ないでしょうか。

 

簡単で、しかもたんぱく質や野菜もとれて栄養バランスがいいですし
身体も温まりますし、ありがたい料理ですよね。

 

私は自宅でたまに作る事もあるのですが、
近くにコンビニがあるのでよくおでんを買いに行きます。

 

先日、コンビニに寄ってみたら、早くもおでんの広告が
貼ってあったので、食べるのが待ち遠しい限りです。

 

最近では、季節関わらずおでんを販売しているコンビニも
多いようですよ。

 


今年のおでんは値上がりしてしまうかも?その原因とは


コンビニのおでんといえば、結構頻繁に均一セールしている
イメージがあります。

 

我が家も均一セールの時は、ここぞとばかりに買い占めて
おでんを食卓に並べます。

 

しかし、今年のおでんはちょっと値上がりしてしまうかも
しれないようなんです。

 

その理由の一つとして、おでんの具によく使われている
魚のすり身のスケトウダラの輸入価格が高騰しているんです。

 

最近の欧米では健康志向の方が増えていて、
魚の消費量が増えているためにスケトウダラの輸入価格が
二年前から比べて6割くらい値上がりしているんです。

 

6割といったら、かなりの値上がりですよね。


これだけ値上がりすれば、おでんの値上がりも
避けられないかもしれませんよね。

 

どうにか回避する方法はないでしょうか?

 

スポンサードリンク
 


コンビニおでんが値上がりしてしまった時は工夫を楽しむ

 

スケトウダラの輸入価格が高騰しているということなので、
おでんの具によっても値上がりするものと、そうでないものが
ありそうですよね。

 

魚のすり身が使われている「ちくわ」「はんぺん」などの
練りもの系は値上がりするにしても、それ以外であれば
価格がそのままという可能性もありますよね!

 

例えば、「大根」「たまご」や、変わりダネで言えば
「ウインナー」や「もち巾着」「ロールキャベツ」などがあります。

 

最近のおでんは、けっこう変わったものが入っているので
魚のすり身が使われているものを選ばなければ、
さほど気にしなくても大丈夫な気がします。

 

とはいえ、魚のすり身系も食べたくなりますよね。

 

そういう時は、コンビニでおでんセールしている時を狙って
購入するか、もしくは自宅で料理した方が少しは値段が
おさえられると思いますよ。

 

特に家族が多い場合は、一度にまとめて作れば節約にも
繋がりますし、おすすめです。

 

我が家では一度に大量に作って二日はおでんの日になります(笑)


ちょっと家族にブーイングされる時もありますが
色んな具材が入っているのでそんなに飽きられません。

 

二日目はおでんを使ったアレンジメニューなどにするのもいいですよ。

 


まとめ

 

水産加工メーカーの日本水産紀文食品
2019年の3月にはすり身製品を5%以上値上げしています。

 

おでんの、あの美味しいおだしには魚のすり身のうまみ成分が
すごく重要だと思うので、使わない手はないと思います。

 

そのためには、スーパーで安い時にまとめ買いしたりする事で
少しは家計の負担を減らしたいところですね。

 

魚のすり身系は消費期限が生の魚よりも少しは長いと思うので
作りたい日にちを決めながら調整して買い物するといいですね。

 

冬の大定番おでんを美味しく、そしてお得に食べるために
魚のすり身だけでなく、ちょっと変わったものを入れたりして
味を楽しむのもいいと思います。

 

新しい発見ができるかもしれません!

冷蔵庫の節電テクニック!どうしたら節約になるの?

よく、冷蔵庫や冷凍庫は詰め込んだ方が節電になる。

という話を聞きませんか?

 

これは、ホントなのか?

 

主婦としては節電になればなるほど嬉しいです。

 

冷蔵庫は24時間ずっと稼働しているので、

少しでも節電になる方法があるととても便利です。

 

そして綺麗な冷蔵庫だと気持ちがいい。

 

では、どうするのが1番節電につながるのか

ご紹介していきたいと思います!

 

 

冷蔵庫に詰めすぎはダメ!

 

まず、冷蔵庫には食材を詰めすぎてはいけません。

 

食材を入れすぎていると、冷気の循環が悪くなります。

それによって、消費電力が多くなってしまいます。

 

冷風口がふさがれることも、消費電力が多くなる

原因の一つになっています。

 

冷蔵庫には7割以下の収納にしましょう

 

  • 冷蔵庫の中身を常にチェックする

→痛んでいる食材がないか、賞味期限切れがないか

常にチェックし管理しましょう。

 

  • 食べ残しを入れない

→食材のあまりや、食べ残しを入れておくと、

どんどん冷蔵庫の中身が増えていってしまいます。

 

食材のあまりが出ないようにと、食べ残しは

その日のうちに消化することを考えておきましょう。

 

  • 常温保存で大丈夫なものは常温で

→未開封の缶詰や瓶詰、調味料は常温保存で大丈夫です。

野菜の中にも涼しいところで保存すれば

大丈夫なものもあります。

 

 

ちゃんと管理をして、なるべく冷蔵庫に入れる食材を

最低限にしましょう。

 

管理されていると、取り出すときにすぐ見つけられ、

開け閉めの際の時間も短くなります。

 

 

スポンサードリンク
 

冷凍庫には隙間なくいれよう!でも注意点が1つ!

 

冷凍庫いっぱいに入れた方がいいというのは

間違えていません。

 

しかし

 

常温の食材を一気に冷凍庫にいれた場合、

量が多いほど電力を消費してしまいます。

 

凍ったものをいっぱいに入れておくのはOKですが、

常温のものは少しずつ入れた方が電力の消費は少ない

 

というのが正しいのです。

 

 

他に節電方法はあるの?

 

⓵温度設定

 

寒い季節に冷やしすぎるのは、

消費電力がもったいないです。

 

冬は、設定を中〜弱ぐらいにしておきましょう。

 

他にも冷蔵庫には省エネモードというものが

ついているのもあります。

それも使ってみるのもいいでしょう。

 

⓶開け閉めの時に冷気を逃がさない

 

開け閉めの時間は極力素早く行います。

 

それ以外にも、冷蔵庫用のカーテン

内側につけたり、扉のゴムパッキン

定期的に取り替えることも大事です。

 

⓷温かいものは冷めてからいれる

 

温かいままいれると、冷蔵庫の中の温度が

あがってしまうのでその分消費電力がかかります。

 

冷めてからいれることで、節電になり

周りの食材にも影響が出ないのです。

 

⓸壁から離して設置する

 

壁と冷蔵庫が近いと、冷蔵庫に熱がこもります。

それが原因で電力を消費してしまいます。

 

壁から離して設置し、なおかつ

冷蔵庫の上などに物を置かないことを徹底しましょう。

 

 

視聴者のコメント

 

 

思えば24時間365日稼働しっぱなしの重要家電って、

冷蔵庫くらいしかないような気がしますよね

大事な食糧をずっと守ってくれているのですから、

ある意味一番感謝しなければいけない存在なのかも。。。。

ウチの冷蔵庫ももう10年は使っていますが、

特に異常なく毎日頑張ってくれています

少しでも長持ちするよう、

明日からは色々な点を意識していこうと思いました

 

 引用元→ https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20190818-00010222-thankyu-life&topic_id=20190818-00010222-thankyu

 

 

中身もあるんだけど、

熱の放出にも気をかけてあげてください

夏とか50℃近い温度になることもあります

ちゃんと間を取って掃除もたまにはしてあげましょう

 

 引用元→ https://headlines.yahoo.co.jp/cm/articlemain?d=20190818-00010222-thankyu-life&s=lost_points&o=desc&t=t&p=2

 

 

まとめ

 

冷蔵・冷凍庫の節電テクニック

おわかりいただけたでしょうか?

 

良く聞く節電情報も、詳しく見てみたら

実はちょっと勘違いしていたかも?

なんてこともあったかもしれません。

 

冷蔵庫は7割以下

 

冷凍庫はいっぱいに

 

だけど、冷蔵・冷凍庫内と温度差が激しいものは

冷めてからしまう!

 

そして綺麗に使おう!

 

それだけで、節電になります。

 

簡単なことばかりなので、少しでも節電できるように

明日から実践してみてください!

 

懐かしの「森永ラムネ」が大人や受験生に大人気の理由とは?

1973年に発売を開始した「森永ラムネ」

 

小さな子供だった頃、プラスチックボトルに入ったラムネを振って

カシャカシャ鳴らしたり、口に入れるとシュワシュワと溶けてなくなり、

 

ついつい止まらずにあっという間に全部食べてしまった記憶が

よみがえりますよね。

 

慣れ親しんだ「森永ラムネ」が最近大人や学生にも

人気なのをご存知ですか?

 

ブームの秘密をまとめてみました。

 

 

ラムネ菓子なぜ大人にも人気?

 

小さな子供たちやそのお母さんたちに人気のある森永ラムネ。

 

2014年頃からはSNSを中心とした

二日酔いのときに森永ラムネを食べるとスッキリする」という

ビジネスマンの口コミ

 

「塾の先生に進められて試験勉強のお供にしている」といった

受験生などの口コミがきっかけとなり、

 

大人や学生の間でもブームになっているそうです。

 

2015年には森永ラムネの売り上げが前年比120%に達し、

その後も右肩上がりが続いているそうです。

 

2018年には森永ラムネのブランドを生かしつつ開発された

「大粒ラムネ」も販売されました。

 

大粒ラムネは1ヶ月足らずで年間販売計画数量を売り切り、

販売休止になってしまったほど。

 

現在も売れ行きは好調で、森永ラムネと味わいや

ロゴなどのデザインは同じですが、

 

粒を1.5倍大きくして食べ応えを増したり、

パウチ入りの商品にすることによりコンビニなどでも大人の目につきやすく、

 

「大人向けの商品」として工夫がされていることが

爆発的に人気が出た理由ではないでしょうか。

 

ここまでで、森永ラムネが子供たちから学生、

さらには大人まで魅了していることは十分に理解できましたよね。

 

でも、なぜ森永ラムネがそんな魅力を持っているのか?

それは森永ラムネの成分であるブドウ糖に秘密があるのです。

 

食べるラムネとして「ラムネ飲料の清涼感」を再現するために、

森永ラムネの成分は46年間変わらず

ブドウ糖90%で作られているそうです。

ブドウ糖にはどんな効果があるのでしょうか?

 

 

スポンサードリンク
 

ラムネ菓子のびっくりする!ブドウ糖の効果

 

森永ラムネの人気の秘密は、ブドウ糖の持つパワーかもしれません。

 

脳は考えたり、記憶したりと活動するときに

エネルギー源としてブドウ糖を使います。

 

ブドウ糖が少なくなると思考能力が低下したり頭の回転が鈍くなったり。

 

そんな時にラムネ菓子を食べると、

ブドウ糖がチャージされ、脳が活性化されます。

 

もちろん食事や炭水化物からもブドウ糖を摂取することはできますが、

時間がない時もラムネ菓子なら周囲をあまり気にせずに手軽に食べられます。

 

疲れた時、イライラして集中力が続かないときに、ほどよく甘い、

くちどけの良いラムネを食べることでリフレッシュ効果も得られるかもしれません。

 

ラムネ菓子の効果として最も多い意見がダイエットに効くということ。

 

ブドウ糖は果糖とは違い低カロリーで満腹感を得ることが出来ます。

 

甘いものを控えるなど、ストレスが多いダイエット中にも

良いサポート菓子としての効果を発揮してくれます。

 

最後に紹介する効果は二日酔い防止です。

仕事やお付き合いなどでお酒を飲むとアルコールが体の中に入ってきます。

 

そのアルコールを分解する働きがあるのがブドウ糖なのです。

水を多めに飲み、ブドウ糖を含むラムネ菓子を定期的に食べることで

二日酔いを予防する効果を得られるのです。

 

 

まとめ

 

46年間変わらずブドウ糖90%で作られている森永ラムネ

 

その人気は小さな子供たちだけでなく、

学生やビジネスマンなど、大人にも広がっています。

 

人気の秘密はブドウ糖の持つ色々な効果を手軽に受けられること。

 

ブドウ糖を摂取することで、脳を活性化させたり、

リラックス効果があったり、アルコールを分解する働きがあったり、

さらには低カロリーで満腹感を得られるなどのダイエット効果などがあります。

 

ブドウ糖をおいしく、手軽に摂取できる森永ラムネ

しかし、ついつい食べすぎないように注意が必要ですね。

ジーンズメイトからジーンズが消えた?真相は

ジーンズメイトという店名から連想されるように
ジーンズメイトといえばジーパンという人も多いと思います。

 

しかし、近年のある店舗のジーンズメイトの品ぞろえは
ジーンズ売場をかなり縮小した思い切った品ぞろえにして
黒字になっているのを知っていますか?

 

今回はジーンズメイトが考えた戦略や、
若者のボトムに関しての多様化などをまとめてみました。

 

 

ジーンズメイトなのにジーンズ売場が縮小した訳とは


ジーンズメイトといえば、EDWINLevi'sジーンズを
思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?

 

実は、私はジーンズメイトには数回しか行ったことが
無いのですが、それでもジーンズのイメージがあるくらいに
この店名はインパクトありました。

 

しかし、想像以上にジーンズ売場が奥まったところにあり
ジーンズメイトという店名の割には、その中心である
はずのジーンズが目立たない奥まった場所に置かれていたのには
違和感がありました。

 

調べてみると、その配置や品揃えにはわけがあったんです。

 

最近の若者たちが選ぶボトムは、とても多様化しました。


少し前からは当たり前のようにレギンスが定番化しましたし
ワイドパンツカーゴパンツなども定番化してきていますよね。

 

他にも低価格のジーパンが売られるようになりましたし
ブランドものを高いお金を出してまで買う人も少なくなって
きたように思います。

 

特に今の暑い時期であれば、ごわごわした生地のジーンズよりも
軽くて通気性の高い素材のボトムスを選ぶ気持ちもわかります。
本当に猛暑ですからね。

 

こういった事をふまえてジーンズメイトジーンズ以外の
商品に力を入れた品揃えにしているんです。

 

と、言っても全店舗がそうではないです。

 

駅から離れたりすると客層も変わるのでジーンズの需要が
上がる店舗ももちろんあるんです。

 

ある店舗で「ジーンズを置かない」という選択をしたのですが、
そこに来店したお客さんの「ジーンズメイトなのにジーンズが
ないの?」「またジーンズを置いてほしい」という声をうけて、
売り場を再び設けたりしたのです。

 

こうした柔軟な対応をする事によって、幅広いお客さんが
足を運びたくなる品揃えにして黒字を計上しています。

 

スポンサードリンク
 

 

若者のジーンズ離れは進んでいくのか?


最近では、とても動きやすい伸縮性に優れたジーンズや
通気性が良いジーンズ、低価格なのに見た目も素敵な
ジーンズが色々な店舗で売られていますよね。

 

相当ジーンズの銘柄などにこだわりがない限りは
定価格で良質で見た目も良い商品の方を選ぶのでは
ないでしょうか?

 

実際、私も学生時代や独身時代は銘柄にこだわっていた時期が
ありましたが結婚して子育てをしていると見た目や銘柄より
値段や動きやすさを重視して購入しています。


小さな子供がいると仕方ないんですよね・・・。
走りまわることになりますから(笑)

 

悲しいですが体型の変化も理由の一つですね。


出産後はお腹周りが緩くなりますし、本格的なジーンズの
あの締め付け感やごわごわした感じは少しキツいと思いました。

 

しかし、やはりEDWINやLevi'sなどの老舗ブランド
こだわりがある人も沢山いると思うんですよね。

 

私の旦那がそういう人なんです。


例えば私が量販店で見つけた低価格のジーンズを
「これ、安くて動きやすいよ!」とオススメしても、


どうしてもジーンズの見た目や色合い、そして風合い
ステッチやひげの入り方などが気に入らないらしく、
かたくなに購入しようとしないんです。

 

確かに、よーく見てみるとジーンズ特有の色合いなどが
低価格のものはやっぱりどこか違いますし、EDWINなどの
ジーンズの方が見た目もカッコイイんですよね。


ブランドの先入観みたいなものですかね。

 

でも、本当に履けば履くほどにカッコ良くなるんです。
これがジーンズの持ち味かな、と私は思っているんです。

 

今は、若者がジーンズ離れしているかもしれませんが
ジーンズは流行りものなどではなく、大定番のファッションと
して長年にわたって着られているので、きっと周りまわって、
また数年後には流行りが戻ってくると思いますよ。

 

その時の為にもジーンズメイトにはちゃんとジーンズの
居場所は無くさないで欲しいと思います。

 

 

まとめ

 

ファッションは流行の移り変わりが早いですが、
昔のものがまた流行ったりする事もあるので
面白いですよね。

 

数年前にケミカルウォッシュのジーンズが流行ったときには
びっくりしましたからね!

 

ジーンズであれば、いつでもかっこよく着こなせるし
流行りなんて気にしないで履けるので私は好きですね。
そしてどんな服でも合わせやすいです。

 

夏場に気軽に履ける本格的なジーンズがあれば欲しいなと
思っていますが、子育てがひと段落したら
本格的なジーンズの一本でも買ってみようかなと思います。

 

それまでにダイエットを頑張ろうと思います!

 

キャンプブーム到来!キャンプの「不便さ」という魅力とは

雑誌やTV番組の特集だけでなく、

SNSでもキャンプの写真をよくみかけます。

 

週末や連休にキャンプに出掛ける計画がある人も多いはず。

 

日本オートキャンプ協会によると2013年以降、

オートキャンプ場を利用した人は6年連続して増加しており、

 

2018年には850万人に達したそうです。

 

まさに、ブームになっているキャンプの魅力とは?

大人も子供たちも取りつかれるキャンプの魅力について、

まとめてみました。

 

 

子供たちが得られるキャンプの魅力とは

 

子供たちは、自然の中で生活体験をするキャンプを通して

何を得るのでしょうか?

 

キャンプ場へ到着するとすぐに土や草むらの中を歩いたり、

木や水のにおい、風の音、鳥や虫たちに囲まれることになります。

 

ゲーム漬けの日常から脱して、

自然の中でのびのびと遊ぶことができます。

 

昆虫採集やハイキング、フリスビーやバトミントン、

木にハンモックを吊るしてみたり。

 

キャンプ場によっては、大型の公園が併設されていたり、

アスレチックがあったりします。

 

遊ぶだけではなく、キャンプでは日常とは違い仕事が沢山あります。

 

子供達も含め全員で力を合わせて、テントを張る、

食事を作るといったミッションを遂行しなければなりません。

 

テントを張るとき、子供たちは、テントを広げるのを手伝ったり、

ペグを打ったり、寝床を作ったり、飾りつけをしたりして働きます。

 

食事の用意のためにも、水を汲んだり、小枝を集めたり、

食材を洗ったり、野菜を切ったり。

 

自宅やホテルのように何もかも整った環境があるわけではないため、

いつもよりとても「不便」で、何をやるにも一つ一つ「手間」がかかります。

 

だからこそ、子供たちも含め全員が、

それぞれができる仕事をして、働かなければならないのです。

 

全員が力を合わせてテントを張り、素敵な居住空間が出来上がった時、

焚火の上の鍋から、いつもとはちょっとだけ違った

 おいしそうなカレーの匂いがした時、

 

子供たち含め全員がミッションを達成した

満足感を得ることが出来るのです。

 

 

スポンサードリンク
 

大人たちが得られるキャンプの魅力とは

 

アスファルトとコンクリートに囲まれた日常生活から、

自然いっぱいの空間へ移動した

大人たちはキャンプを通して何を得るのでしょうか?

 

子どものころ、家族や学校でキャンプを体験した大人たちは、

自分の趣味として、多種多様なキャンプを楽しんでいるようです。

 

大自然の中で登山、釣り、バードウォッチングや

天体観測など数多くの体験ができます。

 

ゆっくり深呼吸し、ぼーっと自然を眺めてみたり、

読書をしてみたりするのもいいですよね。

 

「キャンプ飯」にこだわる人も多いようです。

 

キャンプでの調理は自宅で行う場合と違い、

火での調理が基本となります。

 

ツーバーナーや焚き火、ダッチオーブンなど、

日常とは違う不便な、でもこだわった道具を使ってお肉を焼いたり、

 

パエリアやブイヤベースなど季節やお酒にあわせて料理を作ってみたり、

「不便」であるけれどもこだわりのある非日常の中で

調理は特別な楽しさがあります。

 

「焚き火」は調理するだけのものではありません。

 

寒い時の「暖をとる」、暗い夜に「明かりを灯す」のはもちろん、

焚き火を眺めていると精神的に気持ちが落ち着き

リラックスできる効果があるそうです。

 

魅力いっぱいの非日常的な光景がたくさんのキャンプを楽しみ、

その写真をinstagram facebookなどのSNSにあげることで

「いいね」と共感されると更にキャンプが好きになる。

 

そして、「いいね」とした人もキャンプの魅力に気が付く、

といった相乗効果が生じているのではないでしょうか?

 

 

まとめ

 

キャンプの魅力は、自然の中で

好きな遊びや体験を満喫できるだけではありません。

 

大人たちも子供たちも日常とは違った「不便さ」を楽しみつつ、

全員で力を合わせミッションに取り組んだり、

 

「こだわり」をもって調理等をすることにより

達成感や満足感が味わえたりします。

 

焚き火の炎に癒されたり、非日常的空間をSNSにアップしたり。

 

キャンプの魅力は尽きることなく、

ブームはまだまだ続きそうです。

夏に多い水難事故! 事故が起こる原因と対処法まとめ

 

 夏になると、川で遊んだり海水浴に行ったりと

水辺で遊ぶことが多くなります。

 

でも、毎年多くの水難事故が起こり

たくさんの人が亡くなっています。

 

なぜ、水難事故が起こってしまうのか。

 

これだけ多くの犠牲者がいるにもかかわらず

水難事故はなかなか無くなりません。

 

自分や家族、友人を水難事故から守るために

事故が起こる原因と対処法を知っておきましょう。

 

 

最近起きたニュース

 

  • 高知・香南市の海水浴で男性死亡(60歳)

 

  • 岐阜・関市の川で男性死亡(32歳)

 

  • 長崎・対馬市の海水浴で男子小学生死亡(8歳)

 

これだけではなく、毎日のように

水難事故の悲しいニュースを見ます。

 

 

水難事故はどうして起こるのか?

 

まず水難事故には2種類あります。

 

⓵落水による事故

 

川で遊んでいて、足を滑らせてしまい

岩場から滑り落ちてしまうことや

海で釣りをしていて、防波堤から落ちてしまうことです。

 

⓶沈水による事故

 

自分で深いところまで進んでいって

知らない間に流されて溺れることです。

 

 

川は、急に深くなったりすることがあるので

大丈夫と思っていてもいきなり足が届かなくなります。

 

海に比べると、浮きにくいので

そのまま浮かずに溺れるケースが多いようです。

 

 

離岸流という強い流れがあるため、

気づかないうちに流されて溺れるケースが多いです。

 

海にはクラゲもいます。

 

毒を持ったクラゲに刺されると、

呼吸困難や足腰に力が入らなくなったりするので

これも溺れる原因の1つです。

 

 

スポンサードリンク
 

水難事故に遭遇した時の対処法!

 

ういてまて

 

もし服を着たまま溺れそうになったら

『ういてまて』です。

 

これは、背浮きという体勢で救助を待つことです。

 

浮いて待つということになります。

 

衣類を身につけた状態で、

両手両足を広げて大の字になり

仰向けで浮かぶ体勢です。

 

息を深く吸い、肺に空気が溜まっていると

必ず浮くようになっています。

 

素早く呼吸をし、常に肺に空気を入れるように

意識することが大切です。

 

そして、顎をあげて腰が沈まないようにするのが

この体勢のコツです。

 

溺れそうになった時に、

バタバタ動いて叫んだりすると

体力もかなり消耗してしまうので危険です。

 

この体勢を取ることで、

体力も温存することができます。

 

『ういてまて』このキーワードを

覚えておくようにしましょう。

 

 

溺れている人を見つけた時の対処法!

 

まず、絶対に自分が助けようとしないことです。

 

溺れている人を見つけた時、

3つのことをして下さい。

 

  • 119番通報

 

  • 『ういてまて』と伝える

 

  • 浮具になりそうなものを渡す

 

通報するときは、現在地がわからなくても

携帯のGPSでだいたいの場所がわかります。

 

空のペットボトルや中身が入っているリュックは

浮具になることを覚えておきましょう。

 

溺れてパニックになっていても、

周りが冷静に対処していると落ち着きを少し取り戻せるはずです。

 

 

子どもより大人の犠牲者が多い!

 

子どもを連れて、家族でキャンプ!

なんてことも多いですよね。

 

川や海に行き、泳ぐことを目的にしているなら

必ずライフジャケットを着用しましょう。

 

泳ぐつもりでなくても、水辺で遊ぶ場合は

大人や子供に関係なく着用するようにします。

 

水難事故の年齢別の生存率は、

高校生以上が50%で中学生以下が80%となっています。

 

どういうことかというと、

今は学校で(ういてまて)などの救助方法を

習っているということです。

 

それがあるので、子供たちは

とっさに対応することができるのです。

 

それをやっていない大人の生存率

50%と低くなっています。

 

水難事故に遭遇したら、

とにかく救助を呼ぶことを優先しましょう。

 

 

みなさんのコメント

 

 

私も昔、海水浴場で突如大きな波にのまれた事があります。

体中がねじれ回転してパニックになりましたが、

幸いにも無事に生還できました。

自然の中で遊ぶには、それなりにリスクが伴う事を身をもって体感しました。

 

 

毎年、この時期になると、この手のニュースを目にする。

自分や自分の家族だけは大丈夫…と思ってる人は多いと思う。

大雨で非難しない人と同じような気がします。

自分の身は自分で守るしかない。

 

引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/cm/videomain?d=20190811-00422258-fnn-soci&s=lost_points&o=desc&t=t&p=2

 

 

まとめ

 

水難事故は誰にでも起こりうることです。

 

どうして事故が起こってしまうのか。

原因と対処法を知っておけば、

自分が事故にあったときや周りの人に何かあっても

少しは冷静に対処することができるでしょう。

 

自分は大丈夫と過信することがないようにしましょう。

 

夏のアウトドアを楽しむために、

知識を身につけておきましょう。