TV-blo

所さん!大変ですよ(12月27日)「10人に1人!?怖~い病気 体が大変スペシャル」

スポンサードリンク

今回の所さん!大変ですよ

さんも罹ってしまった怖い病気を含め

 

「10人に1人!?怖~い病気 体が大変スペシャル」ですよ。

 

 

 

番組概要

 

・放送日時 12月27日(木曜日) 午後7時30分~ 午後8時15分

 

・放送局  NHK

 

・出演者

   司会 所ジョージ木村佳乃久保田祐佳


   出演 さかなクン獣神サンダーライガー,澤口俊之,

      牛窪恵デヴィ・スカルノ佐藤弘道


   リポーター 井上裕貴


   語り 吉田鋼太郎

 

www4.nhk.or.jp

 

日本人の間で広がる怖い病気と予防法を大特集。

所さんを襲った胆石による激痛。発症の 原因は生活リズムにあった!?

木村佳乃が気になる、認知症につながる物忘れも徹底調査

 

番組内容
日本人の間で広がる怖~い病気と予防法を大特集。

所ジョージを突如襲った「胆石」によ る激痛。発症の原因は意外にも生活リズムにあった!?

木村佳乃が気になる「認知症につ ながる物忘れ」。

あるゲームをやると認知症のリスクが大幅ダウン!?

さかなクンを悩ま せる「尿路結石」。

発症を食い止める、お手軽食材の正体とは!?

吉田鋼太郎をはじめ、 多くの日本人が気になる「スマホ老眼」になりづらくする簡単トレーニングを大公開。

 引用元 https://tv.yahoo.co.jp/program/?sid=217449

 

 

所ジョージを突如襲った「胆石」による激痛。発症の原因は意外にも生活リズムにあっ た!?

さんといえば、真夏に畑で倒れて
救急車で運ばれた熱中症が有名ですが、

 

先日、他局の番組をお休みしていたことがあって、

どうしたんだろう~と思っていたら
その原因が胆石だったのですね。

 

胆石を経験した家族から聞いたところ
本当に悶絶する痛みだそうで。

 

これは経験したことのある人しかわからない
とのことで、できれば経験したくないですよね!

 

発症の原因は生活リズムにあった?!
とありますので

原因や予防法を調べてみました。

 

胆石症の再発の原因や予防方法は?
胆石症の再発を予防する方法として最善なことは生活習慣を見直すことです。
以下のような点に注意してみましょう。

 

・脂肪の多い食品の摂りすぎ(肥満)
・大量のアルコールの摂取
・過剰なストレス
・乱れた生活リズム
・日常的な運動不足

 

特に食事に関しては、脂質に気をつけるだけではなく、食事の時間が不規則にならないよ う気をつけましょう。

食事の間隔が大きくあくと、胆のう内の胆汁の濃度が濃くなります 。

過度に胆汁が濃縮されるとコレステロールの溶解が不十分になり胆石ができる原因にな る場合があります。
ダイエットなどを意識されている方は注意をされてください。

 引用元 http://www.oda-clinic.com/blog/2018/07/post-61-616796.html

 

生活リズムというと
やはり食事の時間が不規則なのが原因なのでしょうか。

 

他にも何か新しい発見があるのでしょうか?

 


木村佳乃が気になる「認知症につながる物忘れ」

最近物忘れがほんとにひどくて
自分でも呆れてしまいます。

 

先日実家に行ったとき
実家の車で食事に行くことになりまして、

 

私が車庫から出して、運転して行ったんですが

なんと食事が終わって自分の車で帰ろうとすると
車のキーがないのです。

 

実家の車に乗る前にロックしたのは
覚えているものの

 

その後キーをどこに置いたか
全く記憶がないのです。

 

それでその日は実家の車で帰宅。。。

 

バッグの中も3回もひっくり返して見直したし
実家の玄関あたりも、車庫までの道にも


落としてないかと探したのですが
無いのですよ~~~(泣)

 

これが認知症につながる物忘れ」だったりしたら
相当ショックです!!!!


あるゲームをやると認知症のリスクが大幅ダウン!?

というゲームが何なのか是非知りたいです!!

 

 

さかなクンを悩ませる「尿路結石」

【尿路結石の再発を予防する食事】について調べてみました。

 

 尿路結石の成分の多くはシュウ酸カルシウムです。

食べ物に含まれるシュウ酸をとりす ぎないようにすることで結石の再発を予防できる場合があるといわれていますが、結石が できる理由にはたくさんの要素が関係するため、規則正しい食生活、バランスのとれた食 事をすることが基本となります。

食生活で気をつけることは、

水分の補給
砂糖・塩分を控えめに
脂肪をとりすぎない
野菜や海草を適量とる
などがあげられます。

水分の補給:小さな結石を尿と一緒に体外に排出するため、水分をきちんと補給して尿の 量を増やすことが結石の再発予防につながります。

1日2L程度の水分を補給するように推 奨されています。

食事にも水分は含まれますが、食事以外でも意識して水分をとることを 心がけてください。

お茶(特に抹茶、玉露)や紅茶にはシュウ酸が含まれており、再発予 防という意味では水や麦茶が良いとされています。

アルコールには結石の形成を促すもの もありますので控えましょう。
砂糖・塩分を控えめに:砂糖や塩分の過剰摂取も結石ができやすくなるといわれています 。

菓子、ジュース類、外食、インスタント食品、漬物類を日頃から控える習慣をつけまし ょう。


脂肪をとりすぎない:脂肪や肉類をたくさんとると、結石の原因になることがあります。
最近では食生活の欧米化にともない、日本人の脂肪摂取量が増えてきています。揚げ物や 、ドレッシング、マヨネーズなどの調味料、種実類(ナッツなど)、肉の脂身などの食べ 過ぎに気をつけましょう。

≪塩分、脂肪の多い食事は控えめに≫


野菜や海草を適量とる:野菜には結石の原因になるシュウ酸が含まれていますが、結石の 形成を抑制するといわれているものも含まれています。

シュウ酸が多く含まれる野菜(ほ うれん草やたけのこなど)は茹でる、流水にさらすなど、調理法でシュウ酸を減らすこと ができます。

野菜を食べない、野菜ばかり食べるといった極端な食べ方は尿路結石の再発 に影響するほか、栄養のバランスが乱れて、生活習慣病も助長します。
 1日3食を規則正しく、バランスのとれた食事内容、適度な運動をすることが、尿路結 石の再発、生活習慣病の予防につながります。

食事内容、生活スタイルを見直して、でき ることから始めましょう。

 引用元 http://www.nho-kumamoto.jp/kusu-press/kusu-106-01.html


発症を食い止めるお手軽食材とはいったい何なのでしょうか?
取り入れて、普段から積極的に食べたいと思います。


スマホ老眼」になりづらくする簡単トレーニングを大公開

 

メガネ生活を知らない視力のいい方が
老眼になるのが早いと言われています。

 

私の弟もずっと視力が良かったのですが
45歳すぎからもう老眼鏡を購入した模様。

 

今回のスマホ老眼」とは
普通の老眼とは違っているのでしょうか?

 

「老眼」と「スマホ老眼」の違いとは
「老眼」とは、加齢に伴って眼の調節機能が衰え、近くのものにピントが合いにくくなる 状態のことです。
近視や遠視は、眼軸の長さと角膜や水晶体の屈折力が関わる屈折異常によるもので、老眼 とはまったく異なる症状です。

一方、「スマホ老眼」は、近距離のスマホを見続けること で眼の筋肉が緊張する状態が続き、老眼と同様にピント調節が利かなくなる状態をいいま
す。

ほとんどが一時的なものですが、繰り返すうちに重篤化するケースも考えられ、注意 が促されています。

引用元 https://www.meganesuper.co.jp/content/sumaho-rougan/


いわゆる「老眼」の症状を自覚するのは45歳がピークといわれますが、最近、20~30代の 若い層が、「手元の文字が見づらい」「近くのものにピントが合わず、視界がぼやける」 といった老眼と同様の症状で眼科やメガネ店を訪れるケースが急増しています。

引用元 https://www.meganesuper.co.jp/content/sumaho-rougan/

 

20代から老眼の症状が現れるなんて
とても困りますね。

 

簡単なトレーニンがあるというので
スマホ依存症の子供にも教えたいと思います。

 

スポンサードリンク
 

所さん!大変ですよのtwitterや視聴者の感想

 

<twitter>

 

 

 

 

〈視聴者の感想〉

 

オオサンショウウオ黒歴史?!
投稿者:top*****さん投稿日時:2015/5/7 23:19
TVつけたら、意外な昭和の出来事について取り上げてるので、興味深く見ています。少し
前の時代の事なのに、知らない事ってまだまだあるんだなーとびっくりしました。

https://tv.yahoo.co.jp/review/detail/217449/?
rid=14310083592046.ffde.29316&o=1&s=53


めだかさん
投稿者:kat*****さん投稿日時:2016/10/21 15:07
そんなことになってるなんて…
でも部外者としてもお勧めです!
なんたって丈夫で可愛いし大きくならない。
番組出演の大場さんは品種改良の先駆者だったのですね。

https://tv.yahoo.co.jp/review/detail/217449/?
rid=14770300463066.d928.08331&o=1&s=37


今回は身近に起こる健康に関する内容です。

 

手軽に予防できそうな方法がいろいろ学べるようですので
しっかり勉強したいと思います。